ユーザ用ツール

サイト用ツール


なみゆいの会

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
なみゆいの会 [2025/01/21 20:04] – [2025-01-21 素人が合気上げについて] monobeなみゆいの会 [2025/01/23 09:40] (現在) – [2025-01-21 素人が合気上げについて] monobe
行 1: 行 1:
 ===== ほんの少し武術っぽいこと ===== ===== ほんの少し武術っぽいこと =====
 +==== 2025-01-21 人は斜めには動きづらいということ ====
 +多分、ですけど、人は前後左右には早く動くことが出来ても、斜めに動くのは苦手ではないか、なんて、ちょっと、思ったりもするのですけど、どうなんでしょうね。 \\
 +**と、批判された時の逃げ道を用意しつつ**
  
 +単純に筋肉の付き方を見ても、前後には動きやすいように思います。では、斜め前に動くとすれば、どう足を動かせばよいか。一つは個関節であらかじめ進行方向を斜め前にしておく。そして、もう片方の足で地面を蹴り出す。 \\
 +もちろんそれで動き出すことが出来ますが、2段階で動くということと、主に足の力での移動ということで動きが遅くなります。
 +
 +人間って、目の前にいる相手が横移動するのと、前にやって来るのでは、ずっと前にやって来る方が緊張します。
 +
 +続く
 ==== 2025-01-21 素人が合気上げについて ==== ==== 2025-01-21 素人が合気上げについて ====
 **私はまったくの武術の素人であり、合気上げも見た事があるだけであるということをまずは宣言いたしまして** **私はまったくの武術の素人であり、合気上げも見た事があるだけであるということをまずは宣言いたしまして**
行 18: 行 27:
  
 捕りは受けの腕や腰が緊張した状態を維持するよう加減すれば、そのまま、受けを操作することが出来ます。 \\ 捕りは受けの腕や腰が緊張した状態を維持するよう加減すれば、そのまま、受けを操作することが出来ます。 \\
 +つまりは、人間が受けとして対応してくれないと、合気上げはとてもしづらいということです。
 +
 **なお、多分、そうじゃないかなぁと全くの素人が思っているだけのことにございます。** **なお、多分、そうじゃないかなぁと全くの素人が思っているだけのことにございます。**
 +
 +補記
 +
 +捕りの体の使い方について
 +
 +「極端に短い距離を重量物が素早く動く」が重要となります。つまりは胴体部分が素早く動く必要があります。**(もちろん、私には出来ませんからそうなんじゃないかなぁと推測しているだけですが)** 続く
  
 ==== 2025-01-18 力について ==== ==== 2025-01-18 力について ====
なみゆいの会.1737457479.txt.gz · 最終更新: 2025/01/21 20:04 by monobe

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki