===== 備忘録 ===== ==== 2025-01-30 寒い ==== {{tag>日記}} 寒波襲来。凍え死ぬかもしれない 8900歩歩く、どうせなら、あと100歩歩いて、9000歩にすればいいのにと我がことながら思う。引き取りのため、京都駅へ、そこから京阪上鳥羽口駅へ行く。ふきっさらしである。 \\ 愛育園の建物、実際はどんなふうになるのか考えてみる。 ==== 2025-01-21 道端にておとうちゃん ==== {{tag>日記}} 夕方、糖尿病の数値が上がらぬよう歩く。 \\ 住宅街、すれ違った親子、お父さんと子供、子供は多分、3歳から5歳くらいか、いや、2歳か6歳くらいか \\ 正直、歳を取ると子供の年齢がわからない。20代後半の甥っ子が中学生くらいに見えるのだ。 \\ すれ違いざま、子供が父親に、「おとうちゃん。ころころ」と嬉しげに言う。 \\ クルマのおもちゃを引っ張って言う \\ 私は背にそれを聴きながらちょっと泣きそうになる。 \\ 先に生まれたものとして、この世界を次の世代の人たちに善きものとしてバトンタッチしなければと強く思った。 ==== 2025-01-19 足こぎの車椅子 :介護: ==== {{tag>介護}} 足こぎ車いすセンター [http://www.ashikogi-kurumaisu.com/:embed:cite] 車いすというと、足の不自由な人が使うもので、足が不自由というのは、足が動かない人であると思っていたのだけれど、必ずしもそうではないということに気づいた。 \\ 足を動かすことが出来るけれど、体を支えるだけの力はない人もいる。 そういう人ならば、足でこぐ車いすを利用するのがいいだろう、使わない筋肉は衰えていくのだから。 \\ 人間はじっとしていてはならない。 ==== 2025-01-19 銀杏街路樹抜粋のこと :社会: 公共: :豊さ: ==== {{tag>社会 公共 豊さ}} {{:img20250119150700.jpg?200|}} 岸和田のだんじり祭りに意気込みをかける地域の人は1年間、だんじりのために生きているとか。 祭りが地域を繋ぐ接着剤のようなものになっているのだなぁと思う。 接着剤、これは多い方が地域は楽しく誇り高いものになる。 \\ 銀杏の街路樹も接着剤の一つであると私は考える。だから、伐ってしまうことについてもっと思いをはせるべきだったと考えている。 ==== 2025-01-19 みやこ会へ行く :邦楽: :京都府立文化芸術会館: ==== 京都府立文化芸術会館 13時開演 邦楽 みやこ会へ行く。 {{::img20250119123658.jpg?200|}} {{:img20250119150345.jpg?200|}} ==== 2025-01-14 「日本よ、気をつけろ」USスチール買収計画報道の米・鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEOが日本批判 :経済: :白人至上主義: ==== //ただ、「クリフス」の計画はUSスチール株を1株あたり30ドル台後半で買い取るとされていて、1株あたり55ドルを提案していた日本製鉄を下回っています。// 記事抜粋 比較して、たとえ安値でも日本製鉄に売らないという。売りたいというのはUSスチールの経営者たちのみのようだ。USスチールの組合も反対している。 これはもう、感情の領域の問題で、理屈では太刀打ちできないだろう。もっとも、私は日本製鉄とは全く関係ない、縁もゆかりもないので、全くの他人事として推移を興味をもって見ているだけなのだけれど。 彼自身が本当にそう考えているかどうかはわからないけれど、そう考えているという前提で思うこと。 - 彼はいつ、その考え方を採用したのか 小さな子供の頃からか、それとも、成人して、歳を取ってから - この考え方は彼固有のものではなく、歴史認識を加えて、このように考えている人たちは多いのか 加えて、私は日本語の情報しか読んでいない。だから、私の得ている情報が事実と合致しているのかがどうにもあやしくはある。 ==== 2025-01-13 三角形の小屋に週末限定くらいで住んでみたい :小屋: ==== HAT HUT HAKUBA 設計:小穴真弓+寺田和彦/MIGRANT  https://kenchiku.co.jp/online/kenchikusan/kenchikusan_no132.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR1jso8CesiIpl63LBQPh9G2ajz3qmDVb04T2ZhrvXqd0bQo-bwiiGjzLXQ_aem_4BBFIgMUi2bkgV_kv5Na3g 小屋暮しには以前より関心がある。大きな家だと維持に費用がかかるし、掃除も大変。 小さければ、掃除も簡単だろうし。 多分、小屋暮しに憧れたのはそういう単純なこと。と、言っても、週末小屋暮し程度の決意でしかありませんが。 自作で、軽トラックの荷台にシェルを作ってみて、不格好ではあるけれど、時間をかければ、小屋を作ることが出来そうだと実感した。 ただ、全くの素人であるには違いないので、簡単な構造のようなものがいい。そして、おっさんになると、囲炉裏だとか暖炉とか薪ストーブ、こういったものに憧れだすのは仕方のないことで。 \\ 中でも、囲炉裏が良いなとなると、天井の高い方が良い。 三角形の家は、何処いらかの山小屋の写真んで見かけて面白いと考えていました。当然、室内は四角に比べて狭くなるわけですが、それでも、満足できるのではないかなという気がします。 \\ それに、構造上の安定感と作る手間を考えれば、ずっと良さそうです。